生徒の特性に合わせる
計算ミスを繰り返す。
多くは本人の意識が影響しています。
「やり方は分かっていたけど単純な計算ミスだった。」
で終わってしまうと、なかなか計算ミスはなくなりません。
次はミスをなくそう、どうやったらミスがなくなるか、真剣に考える必要があります。
ある生徒ですが、+-の符号を取り違えるミスを頻発していました。
かなりの数の問題をこなしてもミスが続いてしまい、段々と心が折れかけるわけです。
さあどうするか。
通常でしたら、習うより慣れろで反復練習を繰り返すのですが、やる気をなくしても困るのであえて応用問題に進めました。
そしてその生徒の良いところは、スピードがあるので通常の生徒よりも1.4倍の量をこなせます。
応用問題を解く力はあったので、ミスさえしなければ正答率も上がるわけです。
応用問題をこなしながら、計算問題を解く量も確保する。
そうすると、応用問題の正解によってモチベーションも上がり、計算ミスに対して前向きに取り組むことができました。
この繰り返しで、以前よりも計算ミスが減ってきています。
まさに生徒の特性に合わせた対処法です。
誰にでも使える方法ではありませんが、個別指導だからこそできる方法かもしれません。
< 前の記事へ